atom-blog (NPO法人 アトム の投稿者) - 12ページ目 (12ページ中)

About atom-blog

この作成者は詳細を入力していません
So far atom-blog has created 119 blog entries.

5月の料理愛好会

5月13日に料理愛好会を開きました!!今回参加したメンバーは7名と職員3名、計10名で行いました。季節の春キャベツやイチゴ、作業所のアトムフリートで採れたレタスを使ったメニューを考えました。利用者さんと一緒に作っています。切ったり炒めて作った春キャベツとウインナーのパスタかぼちゃをつぶして作ったカボチャスープ皆でちぎったり切ったサラダ皆で混ぜて焼いたホットケーキ苺を切ってゼリーを混ぜて固めた苺ゼリー。苺ゼリーは少し硬いけど美味しいね。私が混ぜたよ!カボチャのスープを私が混ぜたよ!私が切ったよ!僕らが焼いたよ!等食べる時も楽しく話をしながら食べました。 次回食べたい料理も考えておいてくれるそうです(^^)/

2019-02-23T16:38:31+09:005月 14th, 2018|愛好会|

特別養護老人ホーム明嶺荘 実習

3/27より特別養護老人ホーム明嶺荘で2名の方の実習が始まりました。 洗濯機に衣類の出し入れ、機械のタイマーのセット、おしぼりたたみ、エプロンたたみ、おむつカバー干し、布おむつたたみ、清拭タオルたたみ等たくさんの作業があります。 Aさん 富岡市出身 26歳 こんなに大きな洗濯機をみるのも初めてです。衣類の出し入れは力がいる仕事なので気合を入れながら行っています。 Bさん 安中市出身 31歳 次から次へと洗濯物は出てきます。たたみ作業は丁寧に、そして手早くと心掛けています。 洗濯機や乾燥機のタイマーセットも教えて頂き少しずつできるようになってきました。 手先の器用さもあり、たたむことは得意です。まだまだ覚えなくてはならないことも多々ありますが、就労にむけ日々頑張っているところです。 就職したいという本人たちの強い気持ちがあり、是非その思いが叶ってくれることを願っています。    

2018-05-07T14:38:32+09:005月 4th, 2018|フリート|

就職おめでとうございます!

昨年から半年間の養蚕実習を通して就職を目指していた2名が 平成30年4月とみおか繭工房に就職しました! 実習中に作業がうまくできなかった時、悩んで眠れないと言う声も聞きましたが 自分に負けず真面目に作業に取り組みの希望した仕事に就くことができました。 Aさん 東京都出身 56歳 軽度 春のお蚕を育てるための準備をしています。慣れた手つきでダンボール蔟を20枚程度乗せ、1輪車でハウスの外へ運びます。 Bさん 安中市出身 19歳 軽度 抜群の安定感で運搬します。返事も良く「はい」と元気よく大きな声が出ています。挨拶や返事は仕事をするうえでとても大切ですね。 今まで実習では桑園にて桑苗の補植、補植後のマルチかけ、飼育台のネット張り、ネットの水洗い、桑もぎ、桑くれ、蚕の移動、除沙、蚕拾い、床掃除等を学びました。 新たなスタートを切ったふたりをフリートでは応援していきたいと思います。  

2018-05-07T14:43:09+09:005月 3rd, 2018|フリート|

ホーム1非常階段設置

4月にホーム1非常階段の設置をしました。 ホーム1には非常階段がなく、防災訓練の時には二階で過ごしている利用者は玄関からの避難でした。反省会の時など「本当の火災の時には、二階に住んでいる人は玄関から逃げていたら逃げ遅れてしまうこともあるね」「危ないね」等話が聞かれていました。業者さんが入り、工事開始です。 二階洗面所の窓を切り開いて非常ドアを作りました。 大きなクレーン車も登場。迫力がありますね。 立派な非常階段が完成しました!! これで、いざという時にも安心です。 早速、非常階段を使った避難訓練をしたいと思います。

2018-05-07T14:45:34+09:004月 25th, 2018|ホーム|

4月移動支援

4月も移動支援を利用し、いろいろな場所へ出かけてきました。 4/7(土) さくらの里。 今年は暖かくなるのが早く、出発前には桜が散ってしまったかな?と心配していましたが、満開の桜を見ることが出来ました。 4/8(日) 甘楽町で開催された武者行列。 凛々しい武士と美しいお姫様に会うことができました。 4/15(日) 高崎アリーナで開催された大相撲観戦。 いつもテレビで見ている、お相撲さんを見てみなさん大興奮でした。美味しいお弁当を食べ、お土産ももらってきました。 4/16(月) みさとの芝桜公園。 公園一面が紫色の綺麗な芝桜で埋め尽くされていました。可愛いハートの形もありました。 今年度も移動支援を利用し、いろいろな場所へ出かけたいと思います。        

2018-05-07T14:47:35+09:004月 25th, 2018|移動支援|

AED講習

8月17日 本日アトムフリートにてAED講習が行われました。 フリートの職員も参加し、訓練用AEDを使用して使い方や胸骨圧迫の方法を学びました。 いざという時のために動けるようになりたいものですね。

2018-04-03T11:48:31+09:008月 17th, 2016|研修|

かんなの里見学

1月14日(水) 本日は事業所見学ということで、職員が藤岡市にある「かんなの里」を訪問させていただきました。施設長さんをはじめ職員のみなさんの丁寧に説明により、プログラムや作業内容等がよく理解できました。利用者さん一人一人に対する思い入れや支援目標が充分に伝わってきて非常に参考になりました。 障害福祉サービス事業所「マロニエ」「ポプラ」、グループホーム「あじさい」等も案内していただき、様々な形態の施設も見学することができました。 お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございました。  

2018-04-03T11:44:09+09:001月 14th, 2015|研修|

障害者の地域移行・地域生活を考えるシンポジウム

12月24日(水) 群馬県社会福祉総合センターにて、「障害者の地域移行・地域生活を考えるシンポジウム 障害者が地域で暮らしていくために」の講演会が行なわれ、 当グループホームから稲場聡史さんが事例発表者として参加しました。 稲場さんは就労移行支援事業所「フィロスあけぼの」に通いながら、就労支援センター「トータス」を利用して就職を目指し、2度の実習を経て一般企業に就職することができました。 今回は県の要請を受け、就職の過程や、各専門機関の連携の様子、本人の体験談なども交えた事例発表を行いました。 当日、群馬県社会福祉総合センターの大ホールには200人を超える人が来場し、少し緊張した様子の稲場さんでしたが、本番では 堂々とした姿で事例発表を行うことができました。また会場には「フィロスあけぼの」で共に就職を目指した仲間も来場し、仲間との久々の再会に笑顔も見られた稲場さんでした。 当グループホームでは就労支援センターなどと連携を図り、この2年間で4名の利用者さんが一般企業に就職することができました。 今後も 各専門機関との連携を図りながら、一人でも多くの利用者さんが就労に結びつけるよう支援していきたいと思います。

2018-04-03T19:11:11+09:0012月 24th, 2014|利用者状況, 研修|

食事検討会

4/7(土) 楽しみにしている食事のあり方を定期的に検討する話し合いの場が三回実施されました。外部から、管理栄養士で現在、高齢者グループホームに勤務している土屋和美様を助言者にお迎えして、栄養管理面からの指導を受けました。 一回目は、①調理に関する見直し ②食材に関する見直し ③バランスの良い食事をテーマに、食事を取り巻く環境を検討しました。 二回目は、この地域で生活することは、地域に伝わる料理や地域の食材を利用したメニューを利用者の方にも味わってもらいたい、知ってもらいたいために ①行事食(正月料理、お雑煮、節分から始まり屋敷祭り、冬至までの一年間)、②春夏秋冬の季節感ある食事の提供 ③楽しみのある食事の提供(各種なべ料理、ホットプレートを利用したメニュー、たこ焼き、バーベキュー等)を検討しました。 三回目は、実際に提供する料理を作りながら、そして試食しながら、食材の工夫、適したカロリー、味付け、見た目のおいしさを出す工夫等、色々な面から意見を出し合い検討しました。 調理実習メニュー ①例 ・ご飯 春のづけ丼 ・主菜 厚揚げのもやしあんかけ ・副菜 菜の花浅漬け ・汁物 ミツ     葉すまい汁 ・果物 グレープフルーツ ②例 ・ご飯 五目まぜご飯 ・主菜 焼き魚(鯖)  ・副菜 野菜のみそ炒め ・ほうれん草のお     したし ・汁物 みそ汁 ・果物 オレンジ いかがでしょうか。 見た目もおいしそうな、食べておいしい食事ができました。 健康な体は、毎日の食事から始まり、健康な精神は、毎日の規則正しい生活が育むこと、それが私たち支援者の思いでもあり、実践していることです。  

2018-04-03T19:11:34+09:004月 12th, 2012|ホーム, 研修|
Go to Top