atom (NPO法人 アトム の投稿者) - 20ページ目 (23ページ中)

About atom

この作成者は詳細を入力していません
So far atom has created 228 blog entries.

職場訪問(合同庁舎)

4/10(月) 利用者1名が県のチャレンジ雇用として、昨年より富岡市にある合同庁舎(県税事務所)へ勤めています。 利用者の日頃の様子を見させていただくため、アトムから支援者2名が合同庁舎へ職場訪問し午前中の作業を見学させていただきました。 まず最初にラベル切りの作業です。 一枚の用紙に印刷されたラベルを線にそって丁寧にハサミで切っていました。 支援者2名が見学をしていたので、少し緊張していたようです。 ラベルを切ったあとは、このようにミニメモ帳になるそうです(ちなみに表紙はぐんまちゃんです) シュレッダー作業や新聞紙をまとめる作業もあります。年度末にはシュレッダー作業が多くなるそうです。 次に清掃作業です。 最初にロッカー室のシャワールーム清掃。排水溝にゴミがたまってないかチェックしてから清掃作業にはいります。そして、床掃除と洗面台の掃除になります。 床の掃き掃除 洗面台掃除 そして、ロッカー室の掃除が終わると次に、休憩室や医務室の清掃です。 休憩室 医務室 これから暖かくなり雑草が生える時期になると、古墳周りの草むしり作業もあります。 午後は、日替わりで各部署に行き作業をしているとのことでした。 利用者さんの一生懸命仕事をする姿を見て、支援者の私たちも頑張らなくてはと思いました。 今後も、利用者の方が毎日元気に生き生きとしながら仕事に行くことが出来るように、ホームでも支援をしていきたいと思います。 今回はお忙しい中、職場見学をさせていただきありがとうございました。

2018-04-03T16:59:03+09:004月 10th, 2017|事業所訪問|

第46期 知的障害援助専門員養成通信教育に挑戦しました!

昨年4月から約1年をかけて、アトムの職員3名が「第46期知的障害援助専門員養成通信教育」に挑戦しました。 履修内容としては、H28年4月~12月の間に履修計画に添ったテキスト学習(10科目)、そして二か月に一度のレポート提出、H29年1月に3日間のスクーリング、テストを行い合格が出来たらH29年3月末に修了となり、知的障害者援助専門員資格認定を頂けるとのことでした。 各科目 ①知的障害者福祉総論 ②知的障害者援助技術 ③事例研究 ④自閉症者援助技術 ⑤知的障害者の心理 ⑥知的障害者の医学 ⑦知的障害者の保健・看護 ⑧知的障害者の生活支援 ⑨障害者福祉事業マネジメント ⑩重複障害者援助技術 昨年4月にテキスト(10科目)と学習の手引きが届きました。学生時代を卒業してから、もう何年も教科書を読むことから離れていたので、学習の手引きを理解することから苦労しました^^: レポート課題は、各科目4課題ありその中から1題選択しレポートを作成するということだったのですが、課題の内容が難しすぎて「なにを選んでよいのか、わ・・わからないです」という感じでした。最初からそんな感じだったので「はたしてやりきることができるのだろうか・・・」と不安でしかありませんでした( ;∀;) こんなに分厚いし・・重いし・・・ ↓ 仕事をしながらの挑戦でしたので、とにかく時間があいたときには教科書を読み、わからない言葉やレポートに参考になることはネットで調べてメモしておくという感じで毎日必死でした。 教科書の重要なところにはマーカーペンで線を引き・・挙句の果てにはマーカーをしすぎて教科書がカラフルになり、どうにまとめたらよいのかわからなくなることも・・。 途中文字を読むのが嫌になったことも正直ありました(><) レポートの添削結果に泣くこともありましたが、なんとか12月に全科目のレポートを提出することが出来ました。 レポートが提出できて「これでゆっくりと年越しが出来る」と安心しましたが「1月に3日間のスクーリングが残ってた!」ということで、まだまだ油断はしてはいけない状況での年越しとなりました。   年が明けて、H29年1/13(金)~1/15(日)にスクーリング東京会場となる、「TOC有明」に行きました。 東京会場の受講者は総勢220名とのことで、関東圏内の方や新潟や北海道など遠くから参加されている人もたくさんいました。 開催中は大寒波の予報が出ていたのですが、有明は天候に恵まれ3日間観光日和でした。 なので、会場からは「今日は勉強よりディズニーかお台場でもいきたいなあ」という声も聞こえてました。 でも、みなさん講義開始になると真剣に先生の言葉に耳を傾けて勉強をしていました。もちろん私たちも、先生の言葉を一言も聞き逃すことのないように眠気防止ドリンクを飲みしっかりと勉強してきました。 社会にはまだ目に見えない偏見があり、障害者の方や家族の方は孤立しやすい状況であるため、療育手帳や区分だけでとらえず、その人がどういう生き方をしてきたのかをとらえることや、障害特性、本人のことを理解する努力をおしまず、困ったときは一人で抱え込まずチームでのアプローチをしていくことが大切であること。 支援をしている中で、うまくいかないこともあるけれど、その時に一つの支援にこだわり立ち止まっていると改善されずにいるため、時にはあきらめることも必要であると言われていました。あきらめるというのは挫折と違い再発見に基づく再出発にもなるということです。 そのためにも、つねに学ぶという姿勢を持ち、知識が増えることにより支援のアイディアの引き出しが増え、個々にあった支援が出来るようになること、そして身に着けた知識は出し惜しみせずに後輩へ伝えていき良い支援者が増えてほしいことなどを、講義で話されていました。 講義の中では、受講生同士で施設アピールや自分の長所をなどを話し合い交流を持つことが出来る、演習もありました。先生も、3日間同じ席に座るのではなく、違う席にすわり多くの支援者のお友達を作ってほしい、つながりを築いてほしいと言われていました。 3日間、毎日最後にテストを行いました。3月末に結果が出るとのことなので、実はまだ結果がわからない状態です。なのでちょっと不安もありますが・・。 約1年という、長期間の挑戦で挫折しそうになったこともあったけれどスクーリングまで終えることが出来てよかったです。レポート課題では自ら調べることにより、以前より支援について学ぶ姿勢が積極的になり、講義では先生の話を聞き自分の支援のやり方について改めて考えさせられ、良い経験と自身の成長につながりました。 支援者はつねに果てなき学びの道ということで、援助専門員資格取得は入口とのこと。 援助専門員取得→実務経験2年→知的障害者福祉士の受験資格→パワーアップセミナーという感じで、今後もさまざまな資格取得や研修があるとのことです。 これからも自分を高めるためにもいろいろな試験や研修に挑戦できたらと思います。   会場にコミュニケーション用のホワイトボードがあったので、 しっかりと、NPOアトムのアピールもしてきましたよ^^

2018-04-03T11:57:41+09:002月 25th, 2017|研修|

ズッキーニ収穫

夏の初めに、フリートで大きなズッキーニが収穫できました。   バーベルみたいなズッキーニ。 オリンピックの重量挙げの選手のようですねえ。   男性の顔と比べてもこんなに大きなズッキーニです。   どんな食べ方をしようか?     丸かじりではねえ・・・。 お行儀がわるいですよねえ・・。   ということで     酢豚にして食べました。     おいしいと笑顔で食べてくれました。 みんなで作った野菜は一味も二味も違うようです。 これからもおいしい野菜を待ってますね♪

2018-04-03T19:07:55+09:008月 16th, 2016|フリート, ホーム, 野菜|

富岡特別支援学校 講演会

6月17日、富岡特別支援学校にてNPO法人アトムから利用者の稲場聡史さんが講演会に参加されました。障害者就業・生活支援センター「トータス」所長の亀井さんとインタビュー形式での発表となり、就職に至るまでの経緯や実際の現場での仕事内容など30名の前で発表されました。本人は発表中、とても落ち着いた様子でマイクを使わずに地声で堂々と話し、普段とは違った一面が見られました。今回の発表も踏まえ、本人の自信につながる発表になったと思います。

2018-04-03T19:10:52+09:006月 17th, 2016|利用者状況, 研修|

多機能型事業所アトムフリートが開所しました

6月1日(水) 多機能型事業所アトムフリートが6月1日に開所しました。アトムフリートは生活介護事業(10名)と就労継続支援B型事業(10名)からなる事業所です。1日には開所式を行い、支援者・利用者全員が新たな気持ちでスタートすることが出来ました。6日からは本格的に作業も開始して、みなさんやる気満々です。興味のある方は是非見学にお越し下さい。お待ちしております。

2018-04-03T16:54:38+09:006月 6th, 2016|フリート|

バレンタインチョコ作り

2/8(日)女子の皆さんでバレンタインチョコを作りました。 今回はポッキーと板チョコとドーナツを使用してデコレーションをするチョコ作りです。 皆さん好きな人を思い浮かべながら楽しそうな表情や真剣な表情をして作っていました。 それぞれの個性が出ているチョコが完成です! お互いのチョコを見ながら食べたそうな顔をしたり、「すごい!可愛いなあ」など感想を言い合いながら楽しい時間を過ごしました。 皆さんの想いが好きな人に届きますように(*^u^*)

2018-04-03T19:08:18+09:002月 8th, 2015|ホーム, 仲間, 行事|

事業所見学(第二班)

11月13日(火) 事業所見学の第二弾です。今回は株式会社アルファー様と障害福祉サービス事業所るふと様に訪問です。ホームでは見られない真剣な表情でみんな作業をしていました。これから一段と寒くなっていきますが、みんな怠けず、まじめに作業に取り組みましょう(^O^)/

2018-04-03T19:11:19+09:0011月 13th, 2012|事業所訪問, 利用者状況|

事業所見学(第一班)

  1月9日(金) 利用者のみなさんがどのような事業所に勤めているのか?どのような様子で働いているのか?等、職員が理解しておくことも大切であるので、利用者のみなさんがお世話になっている事業所にお願いをして実際に見学をさせていただきました。今回1班職員6名は安中市にある株式会社第一ドライ様と高崎市にある障害福祉サービス事業所トモロの森様を訪問してきました。忙しい中にもかかわらず、仕事内容や利用者のみなさんの働いている様子を詳しく教えて下さり、また普段ホームでは見られない真剣に仕事に取り組む姿勢も見学することができ、有意義な時間を過ごすことができました。 第一ドライおよびトモロの森のみなさま、ありがとうございました。

2018-04-03T19:11:26+09:0011月 9th, 2012|事業所訪問, 利用者状況|

手芸愛好会発足です

11月21日に手芸愛好会が始まりました。手芸と言っても幅が広いので、メンバーの希望も考慮して活動していこうと考えています。 初回はクリスマスも近かったので、ミニクリスマスツリーとサンタクロースを作りました。松ぼっくりを拾ってきて、色を塗り、飾り付けを行ったクリスマスツリーと毛糸を巻いて可愛く仕上げたサンタクロースが出来上がりました。 始めは不安そうであったメンバーも作業をしていくうちに夢中になり、それぞれ素晴らしい作品になりました。みなさん非常に満足した様子でした。

2018-04-03T19:49:40+09:0012月 27th, 2010|ホーム, 仲間, 利用者状況, 愛好会|
Go to Top