行事食 ひな祭り♪
3/3 ひな祭りの行事食を提供しました。 桜餅やちらし寿司を提供しました。 3/21はお彼岸で、牡丹餅を提供します。 4月はお花見で花見団子、5月は端午の節句で柏餅、 7月は丑の日でうなぎ提供など、1年を通して1月~12月まで行事食提供をしています。 その他、季節にあった食事やフリートで採れた野菜を利用して 提供したりしています。
3/3 ひな祭りの行事食を提供しました。 桜餅やちらし寿司を提供しました。 3/21はお彼岸で、牡丹餅を提供します。 4月はお花見で花見団子、5月は端午の節句で柏餅、 7月は丑の日でうなぎ提供など、1年を通して1月~12月まで行事食提供をしています。 その他、季節にあった食事やフリートで採れた野菜を利用して 提供したりしています。
2月15日(木)ホーム6で夕食会がありました。 名目は、1カ月遅れの『新年会』 夜のお出かけは、昼間と違ってまた良い雰囲気です。 富岡のかつ庄で、何を食べようか? メニューを見ながら『わーすごい』『いっぱいあるね』『美味しそう』 選ぶのに一生懸命です。 楽しい時間と美味しい 食事を頂きました。 最後に、みんな揃ってパチリ。 また今年もよろしくお願いします。
2/4(日)移動支援を利用し高崎市にある「ふくろうカフェ」に行って来ました。 カフェではドリンクを飲みながら、可愛いふくろう達とふれあうことが出来ました。 最初ははじめて近くで見るふくろうに、少しおっかなびっくりな様子も見られていましたが、 可愛いふくろうとふれあうことが出来て満喫したようでした。
2月4日(日)パークレーン高崎にて、つるの会ボウリング大会が開催されました。 アトムからも11名の利用者さんが参加しました。 当日は朝から緊張している人、気合の入っている人、テンションの高い人など様々な様子が見られました。 大会では皆さんそれぞれが楽しんでプレイしていました。 アトムから準優勝の利用者さんが出ました。 おめでとうございます。
1/14(日)に料理愛好会を開きました。今回は利用者さん7名と職員は3名で行いました。今回は、ロールキャベツ・タマゴサンド・ハムチーズサンド・野菜サラダ・プリンを作りました。皆さんで野菜を切ったりサンドイッチの食パンにマーガリンを塗ったりハムをはさんだりロールキャベツの種を練ってくれる方も居ました。ピース!!皆で協力してキャベツで種を包んだり、プリンを各自で盛り付けたりして最後に美味しく食べました。ボリューム満点でおなか一杯という方や、もっと食べたいという方も居ました。またやりましょう。
1/11(木)利用者10名、支援者2名で富岡市にあるデニーズに行き、新年会をしました。 たくさんあるメニューの中から、「どれにしようかな」と悩む人もいれば、「これがいい!」とすぐに決まる人とみなさんそれぞれにメニューを選んでいました。 仕事終わりでおなかペコペコのみなさんでしたので、注文した料理が運ばれるとすぐに完食状態でした。 美味しいごはんを食べながら、今年一年の目標などを話しながら笑顔があふれる楽しい新年会になりました。 今年も一年良い年になりますように。
年末年始に長野県佐久市に外泊に行ってきました。 12/31(日)~1/2(火)まで帰宅しない利用者16名が参加をして佐久市の一萬里ホテルに行きました。 温泉に何度も入る利用者さん・・。 仲間同士でゲームをして過ごしている利用者さん・・。 まったりと過ごしている利用者さん・・。 お昼寝をする利用者さん・・。 それぞれの時を過ごして、リフレッシュが出来ました。 また今年も1年元気に頑張りましょう。
夏の初めに、フリートで大きなズッキーニが収穫できました。 バーベルみたいなズッキーニ。 オリンピックの重量挙げの選手のようですねえ。 男性の顔と比べてもこんなに大きなズッキーニです。 どんな食べ方をしようか? 丸かじりではねえ・・・。 お行儀がわるいですよねえ・・。 ということで 酢豚にして食べました。 おいしいと笑顔で食べてくれました。 みんなで作った野菜は一味も二味も違うようです。 これからもおいしい野菜を待ってますね♪
2/8(日)女子の皆さんでバレンタインチョコを作りました。 今回はポッキーと板チョコとドーナツを使用してデコレーションをするチョコ作りです。 皆さん好きな人を思い浮かべながら楽しそうな表情や真剣な表情をして作っていました。 それぞれの個性が出ているチョコが完成です! お互いのチョコを見ながら食べたそうな顔をしたり、「すごい!可愛いなあ」など感想を言い合いながら楽しい時間を過ごしました。 皆さんの想いが好きな人に届きますように(*^u^*)
4/7(土) 楽しみにしている食事のあり方を定期的に検討する話し合いの場が三回実施されました。外部から、管理栄養士で現在、高齢者グループホームに勤務している土屋和美様を助言者にお迎えして、栄養管理面からの指導を受けました。 一回目は、①調理に関する見直し ②食材に関する見直し ③バランスの良い食事をテーマに、食事を取り巻く環境を検討しました。 二回目は、この地域で生活することは、地域に伝わる料理や地域の食材を利用したメニューを利用者の方にも味わってもらいたい、知ってもらいたいために ①行事食(正月料理、お雑煮、節分から始まり屋敷祭り、冬至までの一年間)、②春夏秋冬の季節感ある食事の提供 ③楽しみのある食事の提供(各種なべ料理、ホットプレートを利用したメニュー、たこ焼き、バーベキュー等)を検討しました。 三回目は、実際に提供する料理を作りながら、そして試食しながら、食材の工夫、適したカロリー、味付け、見た目のおいしさを出す工夫等、色々な面から意見を出し合い検討しました。 調理実習メニュー ①例 ・ご飯 春のづけ丼 ・主菜 厚揚げのもやしあんかけ ・副菜 菜の花浅漬け ・汁物 ミツ 葉すまい汁 ・果物 グレープフルーツ ②例 ・ご飯 五目まぜご飯 ・主菜 焼き魚(鯖) ・副菜 野菜のみそ炒め ・ほうれん草のお したし ・汁物 みそ汁 ・果物 オレンジ いかがでしょうか。 見た目もおいしそうな、食べておいしい食事ができました。 健康な体は、毎日の食事から始まり、健康な精神は、毎日の規則正しい生活が育むこと、それが私たち支援者の思いでもあり、実践していることです。